脛に悩みがあるが痛みのある処が少しずつ異なるが診てみるとだいたい原因は同じだ
ここところ「脛が痛いが治療が無い」と相談に来られる方が増えてきているが、ほとんどの人は電気治療で、痛ければ塗ってくださいと消炎軟膏を処方されるようだ
しかもこの痛みは「骨盤の捻じれは関係ない」が骨盤矯正を勧めるところがあると聞くがそれはその先生の考えなので残念だがなんと言えない
しかし、皆さんの足を診せて頂いて消炎剤では治りにくい事が見えてきた
目次
母趾から膝の前側につながる筋肉の痛み
足裏から向う脛に繋がっている筋肉が母趾球をうまく使えない状態で母趾の先を偏って力のかかる使い方をすると、左の写真にある脛の周りの筋肉をひねるように使われるために踵の支えが得られず脛の筋肉に大きな負荷を掛けてしまう
この脛の筋肉は踏み込み時には全体重を受け取り支えるように使われ、足を前に振り出す時につま先が床に当たらないよう自然に持ちあげて足を前に運びます
この筋肉が硬くなると平坦な障害物が何もないことろで躓いたりします
自分は普通に歩いているの時々つま先が突っかかりつまづいて顔から火が出るように恥ずかしい思いをされた方も少なくないと思います
母趾の裏から膝の裏につながる筋肉の痛み
向う脛の外側近くからふくらはぎの外側奥の辺りまで痛みが出る時がある
母趾には裏側から足裏をくるぶし下側奥を通って膝の裏側に上がってくる筋肉に、外反母趾になる足の動きを正常に戻す筋肉があります
足の崩れを防ぐ筋肉の中でも最強の筋肉です(専門家の中で意見が分かれる筋肉です)
これらの筋肉の度重なる疲労によりふくらはぎを締め付けるような痛みに変わってきます
これには足裏と足首周辺の筋肉を柔軟にさせる事から膝の裏までの緊張をゆっくり緩めることで青樹ような動きの戻ってきます
改善のキーポイント
足の動きを本来の動きに戻すためには、初めに緊張して動きが狂っている筋肉を整えなおして正しい動きに戻すことを行うと早く良くなりますが、その戻した足が崩れないように補助機能を組み込んでいるものがお勧めです
どの様な状態であれ足もとから改善を進めるにはこれまでの実績から『座ストレッチ』がとても効果がありますので、是非やってみてください
最低1日に3回(朝、昼、晩)で1回を左右の足に1分ずつを継続することで健康を維持できるようになります
無理せず続ける事をお勧めします
いつでも気軽に相談にお越しください
相談予約電話は 03-6659-8066 です
靴の中敷きのチェック
足のサイズにより大きめの靴を履いていませんか?
靴紐はしっかりしていますか?
靴の中に無駄なスペースが大きいと靴の中の足にバランスよく体重が乗らず踵の動きが狂いやすくなる
そのため、カラダを支えるために靴のなかで足が前に滑りカラダを支えるために母趾(足の親指)の先に力が入り過ぎの状態で前に滑るために靴の中敷き(インソール)の表面がすり減ってゆきます
インソールをチェックしてつま先が際立ってすり減っている場合は、まず足もとのバランスを整えてその足を守るインソールを使ってください
また、実際にインソールのすり減り具合で足のどこに多く体重が乗りどの方向に滑っているかが解ります
お近くに足の専門店があればインソールの評価をしてもらうとどこが悪くてどこを改善すればよいかアドバイス頂けるかもしれません
お近くに無い場合は、アスケルにお越しください
対策は、まず足のサイズを測ってもらい足のサイズに合った紐の着いた靴を入手して靴紐をしっかり絞めて履いてください
また、足もとのバランスは整えると比較的短時間で本来のバランスに戻ります
足のバランスを整えて、それを維持できるインソールを使いながら足を改善しましょう
にほんブログ村 <<- 左をクリックお願いします
#フィンランド式フットセラピー #足のバランス調整 #股関節痛 #骨盤矯正 #脛の痛み #ふくらはぎの痛み #足の親指と人差し指の間の痛み